2017年大会からの4区と5区のコース変更について
来年の17年大会から、4区を延長し、5区を短縮すると関東学連から発表されました。
4区は18.5kmから20.9kmになり、5区は23.2kmから20.8kmになります。
これにより来年からは4区が主力が走る区間として復活するでしょう。
小林雅幸選手が、榎木和貴選手が、野口英盛選手が、松下龍治選手が、そして藤田敦史選手が走った箱根駅伝第2のエース区間がついに復活します。
5区についても、05年までとほぼ同じ距離に戻る訳ですが、こちらはそれほど影響はないかと思います。
その根拠は、山の神と呼ばれた順大・今井選手、東洋大・柏原選手、青学大・神野選手の走りにあります。
06年から16年までの11大会 、上記3人の山の神が走ったのは8大会で、山の神はすべて往路優勝のゴールテープを切っています。
ではその8大会で、ゴールの約2km手前にある元箱根のポイントと往路ゴールで2位とのタイム差がどう変化したのかというと、以下の通りです
06年 元箱根30秒→ゴール30秒
07年 1分13秒→1分42秒
09年 0秒→22秒
10年 3分30秒→3分36秒
11年 26秒→27秒
12年 5分05秒→5分07秒
15年 4分24秒→4分59秒
16年 3分10秒→3分04秒
山の神の大活躍と、5区の距離が23kmオーバーである事にはあまり繋がりがありません。
2km程度短くても山の神の破壊力はそうは変わらないかと思います。
来年からも、山の神レベルの選手がいれば5区で勝負は大きく動くでしょうし、いなければそこまで大きくは動かないでしょう。
山の神の破壊力は21km弱の距離でもそうは変わらない以上、やはり優勝するためには5区がなにより大事になるでしょう。
来年から5区の重要度が一気にダウンするという事はないと思います。
ただし、5区を走れる選手がいないから、走力の高いエース級選手でしのぐという作戦を取っていたチームは、そのエース級選手を2区や新4区に移動させる可能性はあります。
それほど多くはないケースですから、あまり影響は出ないかと思いますが。
また新しい山の神が現れたら、21km弱の5区でも、ここだけで勝負が決まってしまう可能性もありますが、それはもう仕方のない事だと思います。
本当に才能のある選手が5区を走ると大会のバランスを崩す程の爆走をするというのは、箱根駅伝が元々持っていた問題で、2000年代中盤までは本当に才能のある選手がなかなか現れなかったから発覚しなかったというだけではないでしょうか。
4区と5区のコース変更で影響を受けるのはむしろ1区と3区だと思います。
特にコース難度の低い3区から、難度の高い新4区に選手が流出する可能性はかなり高いでしょう。
しかし、先行逃げ切りの考え方は年々強まっており、早く仕掛けるためにあえて3区重視のオーダーを組むチームもあるでしょう。
1区からも新4区に有力選手が流出する可能性があります。
1区はレベルが下がると、極端なスローペースになってしまう可能性が高まります。
すると今度はそれをチャンスと考えて、スーパーエースを1区に入れて一気に大逃げを狙うチームもあるでしょう。
来年からは1区〜4区の読み合いが格段に複雑化し、それに加えて才能のあるクライマーを持つチームが勝つという、05年大会までにはなかった考え方もプラスされる訳で、有力選手の往路への集中が一段と加速しそうです。
数々の矛盾点
今回のコース変更には矛盾をいくつも感じました。
・距離について
06年に2.5km短縮/延長され、今回2.4km延長/短縮される訳で、何かおかしいですね。
単純に考えると差し引き0.1kmがずれてしまい、矛盾が生じます。
4区は06年に2.5km短縮され、今回2.4km延長されるならば、新しい小田原中継所の位置は、以前よりも東京よりに0.1km移動している事になります。
逆に5区は2.5km延長されて、2.4km短縮されるので、新しい小田原中継所の位置は、以前よりも箱根よりに0.1km移動するという事になり、矛盾しています。
・区間記録について
4区のコースは05年までと同じコースに戻るらしいとの事ですが、以前の区間記録は復活しない事が発表されています。
84年〜05年に使われた4区と同じコースに戻るならば、当時の区間記録を復活させるのが筋のはずです。
・総合記録、往路記録について
総合と往路の大会記録は来年17年大会からの記録を新規の記録として扱うと発表されています。
06年に4区5区が短縮/延長された時は、両区間を合わせた距離には変化なしとされ、総合記録も往路記録もそれまでの記録が公式に認められていました。
しかし今回は、総合記録と往路記録はリセットされてしまうとの事です。
06年の時と何が違うのかわかりません。
・問い合わせるも返事なし
新しい小田原中継所の位置、4区の区間記録が復活しない、総合記録と往路記録がリセットされてしまう、数々の矛盾を感じて、どうにも納得が出来ませんでした。
それらの件について、関東学連にメールで問合わせましたが、返事はありませんでした。
そこで素人が勝手に考えてみました。公式の説明がないので仕方ありません。
4区と5区の距離については陸上雑誌に情報がありました。
今年の月刊陸上競技4月号に、4区は05年までは21.0kmだが、91回大会前の再計測で、4区+5区で41.7km、6区(=新5区)20.8kmと判明したため、41.7km−20.8kmという計算から4区は20.9kmと再定義された、という記事がありました。
再定義なんてものが出てきて、複雑ですね。
これは例えば、2区の距離表示が23.2kmだったのが再計測で23.1kmになるのと同じような現象と言えそうです。
再定義は再計測とは方法は違うものの、それまでとは同じコースだけど距離表示が変わります。
しかしこれだけでは、16年大会の4区が18.5kmで17年大会の4区が20.9kmだから、延長されたのは2.4kmと考える事はできません。
なぜなら、再定義前と再定義後を比べているからです。
17年大会からの4区を20.9kmと再定義したならば再定義後の16年大会以前の4区の距離は何kmなのか?
逆に再定義前の17年大会の4区の距離は何kmなのか?
これらがわからない事には、今回の2017年大会の変更距離は何kmなのかはわからない訳です。
変更距離でもっとも有力なのは06年に4区、5区が変更された時の距離の2.5kmだと思います。
あの時は、再計測や再定義はなかったので、05年までの4区の距離である21.0kmと、06年からの4区の距離である18.5kmの差が変更された距離と考える事が出来るからです。
今回の変更は、昔の中継所の位置に戻る訳で、距離表示は違っても、変更距離は06年の時と同じ2.5kmと考えるのが一番筋が通っていると思います。
しかし、15年大会前に全区間の再計測が行われ、特に5区は23.4kmから23.2kmへと200mも距離表示が変わりました。
これも一種の再定義ですね。再計測をした結果、距離を定義し直したのです。
単純に考えて2.5kmの部分もそれまでより20mくらい短く再定義されたとしても不思議ではありません。
0.1km未満の距離については四捨五入されているでしょうから、20mのズレが四捨五入に影響を与えれば、2.5kmが2.4kmに変わる可能性もなくはないでしょう。
結局は、再定義前同士、再定義後同士で比較しない事にはわからず、現状では2.5kmか2.4kmの可能性が高いとしか言えません。
4区の区間記録の件については、完全に予想です。
06年の変更の時には、中継所のある鈴廣の工事も理由だと聞いたことがあります。
その工事の影響で目印などがなくなってしまい、05年までと全く同じラインがわからなくなってしまったのではないでしょうか。
ほぼ同じ場所でも、わずかでも中継ラインが違えば同コースとは認められないというならば、以前の4区の記録は復活しないのが筋なのかも知れません。
総合記録と往路記録がリセットされる件は、これはもう規定が変わったから、と考えるしかないと思います。
区間の距離が延長/短縮されても、他の区間で同じ距離の短縮/延長がされて、合計の距離が同じならば、総合、往路、復路のコースはそれまでと同一と、06年当時は「認められる」という規定で、現在は「認められない」という規定なのでしょう。
他には考えようがないです。
4区の延長と5区の短縮はとても嬉しいけど、どうもすっきりとしない部分の多い今回の距離変更ですが、次の箱根駅伝が開催されるまではまだ時間がありますから、陸上雑誌などの情報を待ちたいと思います。
「箱根駅伝の話」に戻る