2025年大会の感想 (1)

6/8 UP



大会前に発表した予想との比較です

上段 予想
下段 現実



青学大
10時間44分17秒
10時間41分19秒
−2分58秒



駒大
10時間46分19秒
10時間44分07秒
−2分12秒



國學院大
10時間49分29秒
10時間50分47秒
+1分18秒



早大
10時間51分26秒
10時間50分57秒
−29秒



中大
10時間56分48秒
10時間52分49秒
−3分59秒



城西大
10時間56分51秒
10時間53分09秒
−3分42秒



創価大
10時間51分03秒
10時間53分35秒
+2分32秒



東京国際大
11時間00分31秒
10時間54分56秒
−5分36秒



東洋大
10時間53分43秒
10時間54分56秒
+1分13秒



帝京大
11時間00分06秒
10時間54分58秒
−5分08秒



順大
11時間03分38秒
10時間55分05秒
−8分33秒



日体大
11時間00分46秒
10時間56分22秒
−4分24秒



立大
11時間00分13秒
10時間58分21秒
−1分52秒



中央学大
11時間03分03秒
11時間00分13秒
−2分50秒



法大
11時間01分19秒
11時間03分16秒
+1分57秒



神奈川大
11時間08分51秒
11時間07分28秒
−1分23秒



専大
11時間13分29秒
11時間08分53秒
−4分36秒



山梨学大
11時間07分21秒
11時間09分40秒
+2分19秒



大東大
10時間57分13秒
11時間10分38秒
+13分25秒



日大
11時間00分35秒
11時間11分50秒
+11分15秒





青学大は2年連続で41分台を記録。とにかく速い。

駒大も44分台は凄い記録です。

トップ2の青学大と駒大はどちらも予想よりタイムを伸ばしましたが、結果的には両チームの差は予想とあまり変わりませんでした。



3強に数えられていた國學院大も予想に近いタイムですが、こちらは1分ちょっとの+。

50分切りは達成して欲しかったですね。



1区から大逃げを打って52分台まで記録を伸ばした中大は見事。

8区が普通に走っていれば50分なんて軽々と切っていたでしょうから、ブレーキが悔やまれます。



他には54分台まで記録を伸ばした東京国際大、帝京大が予想よりも5分以上も速いタイムを出しています。



それ以上に凄かったのは予想より8分以上タイムを伸ばした順大。

55分台の好記録でしたが、まさかのシード落ちとなりました。

今大会のレベルの高さを物語っています。



シード落ちのチームでは他には法大の転落が衝撃的でした。

法大は予想よりもタイムを伸ばす事が多く、まさか11時間03分台に終わるとは思いませんでした。

予想タイムは11時間01分台なので近いタイムですが、それが予想外。

確実に数分は超えてくると思っていたのですが。



法大以上に予想外なのがシード有力と思っていた大東大。

+13分25秒で19位という結果ですが、体調不良などのアクシデントが理由ではないそうです。

前半区間で良い流れを作れなかったのが理由でしょうか。



+−3分以内は前回の15チームから減って11チーム。

前回ができ過ぎだったので、十分かなと思います。





「箱根駅伝の話」に戻る