箱根駅伝の話

90年代から箱根駅伝オタクをしている氷川優気が駅伝について語ります。



2025年大会 シード変動ラインの動き

順位別歴代3傑

2025年大会の予想

2025年大会 隠れ28分40秒切りランナー





2024年大会の感想 (1) (予想との比較編)

2024年大会の感想 (2) (普通の感想編)

2024年大会の感想 (3) (マニアック編)

2024年大会の予想

2024年大会 隠れ28分40秒切りランナー





2023年大会の感想 (1) (シード変動ラインの動き)

2023年大会の感想 (2) (予想との比較編)

2023年大会の感想 (3) (普通の感想編)

2023年大会の感想 (4) (マニアック編)

2023年大会の予想

2023年大会 隠れ28分40秒切りランナー

全日本大学駅伝2022年大会の感想





2022年大会の感想 (1) (普通の感想編)

2022年大会の感想 (2) (マニアック編)





2021年大会の感想 (1) (普通の感想編)

2021年大会の感想 (2) (マニアック編)

最近の学生長距離について

予想中止のお知らせ





2020年大会の感想 (1) (ヴェイパーフライ編)

2020年大会の感想 (2) (駅伝SLGとの比較編)

2020年大会の感想 (3) (普通の感想編)

2020年大会の感想 (4) (マニアック編)

2020年大会 駅伝SLGで予想

2020年大会 東洋大・相澤選手

2020年大会 平地の注目選手

2020年大会 山の注目選手

2020年大会 隠れ28分台ランナー

2020年大会 シンプル予想 (ライトな方向け)





2019年大会の感想 (1) (駅伝SLGとの比較編)

2019年大会の感想 (2) (普通の感想編)

2019年大会の感想 (3) (マニアック編)

2019年大会の感想 (4) (特別編)

2019年大会 駅伝SLGで予想

2019年大会 山下り最強ランナーへ 青学大・小野田選手

2019年大会 5区、6区について

2019年大会 2区について

2019年大会 隠れ28分台ランナー

2019年大会 シンプル予想 (ライトな方向け)

全日本大学駅伝の区間距離変更について





2018年大会の感想 (1) (駅伝SLGとの比較編)

2018年大会の感想 (2) (普通の感想編)

2018年大会の感想 (3) (マニアック編)

2018年大会 駅伝SLGで予想


2018年大会 2区について

2018年大会 6区について

隠れ28分台ランナー

2018年大会 シンプル予想 (ライトな方向け)

全日本大学駅伝の感想 (かなりマニアック)





2017年大会の感想 (1) (駅伝SLGとの比較編)

2017年大会の感想 (2) (普通の感想編)

2017年大会の感想 (3) (マニアック編)

2017年大会 駅伝SLGで予想

2017年大会 エース区間について

2017年大会 山について

2017年大会 シンプル予想 (ライトな方向け)

伊勢路の隠れた実力者

駅伝SLGについて


2017年大会からのコース変更について





2016年大会の感想 (1) (駅伝SLGとの比較編)

2016年大会の感想 (2) (普通の感想編)

2016年大会の感想 (3) (マニアック編)

2016年大会 駅伝SLGで予想  2015・12/27UP

2016年大会 2区について

2016年大会 山について

2016年大会 シンプル予想 (ライトな方向け)

4区、5区のコース変更について思うこと





2015年大会の感想 (1) (駅伝SLGとの比較編)

2015年大会の感想 (2) (普通の感想編)

2015年大会の感想 (3) (マニアック編)

2015年大会 駅伝SLGで予想 2014・12/21UP

2015年大会 シンプル予想 (ライトな方向け)

2015年大会 2区有力選手の紹介





2014年大会の感想

2014年大会 駅伝SLGで予想 2013・12/25UP

2014年大会 新時代のランナー駒大・村山選手について

2014年大会 山の5区6区

2014年大会 キトニー選手のタイムを予想 (過去の名選手の話題も少々)





2013年大会の感想

2013年大会 駅伝SLGで予想

2013年大会 2区の注目選手を紹介

2013年大会 6区最高記録について

2013年大会 2区オムワンバ選手のタイムを予想





旧小田原中継所の場所を検証しました

2012年大会 旧5区のタイムを計りました 柏原選手が1時間09分23秒でした

2012年大会の感想

2012年大会 駅伝SLGで予想





5区の真の最高記録と柏原選手について

2011年大会 旧5区のタイムを計りました 柏原選手が1時間10分47秒でした

2011年大会の感想

2011年大会 駅伝SLGで予想 フリーソフトを使って予想しました





箱根2区のペース配分について
2019・11UP

全日本2区8区について
2018・10UP

過去の記録との比較 4区5区改訂版
2018・10UP

山の名選手たち
2017・12UP

1996年大会の中大について
2017・6UP

5km14分、10km29分、20km60分と同価値のタイム (鍵はXの600乗=2)
2016・5UP

コース変更、再計測について
2015・8UP

過去の記録との比較 区間別編
2015・8UP

過去の記録との比較 総合編
2015・8UP

箱根2区、全日本8区の両区間での区間賞について
2014・10UP





2区ランキング 39分切り全記録 (90年大会〜17年大会)

8区ランキング 60分切り全記録 (90年大会〜19年大会)

8区ランキング 59分切り全記録





生まれも育ちも鶴見ですが、駅伝にはまったきっかけは箱根ではなく1995年の全日本大学駅伝でした。



トップページへ戻る